Instrukcja obsługi NEC MultiSync EA193MI-BM

NEC monitor MultiSync EA193MI-BM

Przeczytaj poniżej 📖 instrukcję obsługi w języku polskim dla NEC MultiSync EA193MI-BM (43 stron) w kategorii monitor. Ta instrukcja była pomocna dla 2 osób i została oceniona przez 2 użytkowników na średnio 4.5 gwiazdek

Strona 1/43
マルチシンク液晶ディスプレイ
(L193QJ)
取扱説明書
■この取扱説明書をよくお読みになり、正しくお使いください。特に「安全のた
めに必ず守ること」は、液晶ディスプレイをご使用の前に必ず読んで正しくお
使いください。
■保証書は必ず「お買上げ日・販売店名」などの記入を確かめて、販売店からお
受け取りください。
■取扱説明書は「保証書「セットアップマニュアル」と共に大切に保管してく
ださい。
もくじページ
ご使用の前に..................................................................... 2
何ができるの?........................................................... 2
付属品の確認............................................................... 4
本書の見かた............................................................... 4
安全のために必ず守ること.............................................. 6
推奨使用方法..................................................................... 9
各部の名称......................................................................... 10
本体正面...................................................................... 10
本体背面...................................................................... 12
接続..................................................................................... 13
ベーススタンドを取り付ける.................................... 13
接続方法について....................................................... 14
接続する...................................................................... 15
ヘッドホンの接続....................................................... 18
縦型で使用する........................................................... 19
付属のユーティリティーディスクについて............ 20
設定..................................................................................... 21
自動調節をする(アナログ接続の場合のみ).......... 21
画面調節(OSD機能)...................................................... 22
OSD画面の基本操作................................................. 24
OSD機能の各選択項目について.............................. 25
機能..................................................................................... 31
その他の機能について............................................... 31
困ったとき......................................................................... 33
故障かな?と思ったら ............................................... 33
本機を廃棄するには(リサイクルに関する情報)... 37
保証とアフターサービス........................................... 37
付録..................................................................................... 38
再梱包するとき........................................................... 38
市販のアームを取り付けるとき................................ 38
用語解説...................................................................... 40
仕様.............................................................................. 42
FCC............................................................................. 43
WEEE.......................................................................... 43
2
何ができるの?
3 台のコンピューターをひとつのディスプレイで切り替え表示
3系統入力
(→P14
3台のコンピューターを本機につなぎ、コンピューターの画面を切り替えて表示させることができます。
アナログ、DVI に加え、DisplayPortにも対応します。
音声や音楽を楽しみたい
ステレオスピーカー内蔵(1W1W)
(→P27
ヘッドホン端子も装備
(→P12、P18
DisplayPortAudio対応
(→P12、P14
スタンドの高さ、角度を調節した
スタンド高さ調節機能
(→P18
110mm の範囲で高さ調節ができる専用スタンドが装備されています。角度も上下方向、左右方向に調節することができます。
スタンドを取り外し、VESA規格準拠のアームを取り付けることもできます。
ディスプレイを縦型で使用したい
縦型に回転する
(→P19
パネルを90 度回転させ、縦型表示ができるピボット機能を搭載。縦長の文書やホームページの閲覧などに最適です。
縦型で使用する場合は、別途ソフトウェアが必要です。
明るさや色の調節をしたい
OSD 機能(OnScreenDisplay)
(→P22
画面の明るさ、表示位置やサイズ、カラー調節などをOSD画面により調節することができます。
OSD機能そのものに関する操作(OSDオートオフ、OSDロックなど)もできます。
ワンタッチで調節メニューに移動できる「ホットキー機能」
(→P25、P28
ホットキー機能は、普段よく使う機能を簡単、即座に調節するために設計された便利な機能です。
ディスプレイの画面設定の際に用いられるブライトネス調節、ECO MODE の切り替えなどを、OSD画面が表示されていない
合でも本体前面のキー操作だけでダイレクトにおこなえます。
DICOMSIM.
(→P27)
DICOM 規格に近似した画質設定ができます。出荷時は DICOMSIM. に設定されています。
PROGRAMMABLE
(→P27)
専用のソフトウェアを用いて設定したグレースケールの明るさが有効になります。
目への刺激をやわらげたい
オートブライトネス機能
(→P25
内蔵する輝度センサーによって、室内の明るさや暗さに応じて輝度を最適な状態に自動調節する機能があります(オートデミン
グ機能)
常に適確な輝度をするため、長時間使用での目への刺激をやわらげます。また、周囲の暗さに合わせて自動的にパワーセーブモー
ドに入る「オフモード機能」も搭載しています。
オートブライトネス機能には、画面表示に白い部分が多くなると自動的に輝度を下げ、まぶしさを低減させる機能もあります。
消費電力を低減したい
CO 削減量、CO 排出量2 2
(→P29
電源オンおよびパーマネーメント機能動作時の算した省ネ効果を CO 削減量 (kg) で表示ます。CO 排出量は2 2
によって求めた概算値を表示します。
COST削減量
(→P29
電源オン時およびパワーマネージメント機能動作時の積算した省エネ効果を電気料金(差額)で表示します。
電気料金の通貨は変更することができます。
電気料金算出に使用する電気料金―電力換算値は、メニューにて調節することができます。
白色 LED バックライトパネル採用
液晶パネルには、優れた発光効率により消費電力低減を実現する、白色LED(発光ダイオード)搭載のバックライトパネルを採
用しています。省エネルギーのメリットに加え、環境に負荷を与えない水銀フリーも実現しています。
自動的に電源をOFFにする「オフタイマー機能」
(→P28
本機の電源を入れたあと、設定された時間になると電源が自動的に切れるようにする機能です。
電源を切り忘れていても、自動的に切れるため電力の削減に有効です。
映画の暗いシーンを見やすく デジタルカメラの画像をくっきり
DVMODE(DynamicVisualMode)
(→P26
映画、ゲーム、写真など、表示する内容に合わせた最適な画質を6つのモードから選ぶことができます。
ご使用の前に
3
動画もくっきり鮮明に表示
RESPONSEIMPROVE回路搭載
(→P27)
スポーツやアクションシーンなどの動きの早い映像でも、ぶれずに輪郭までくっきり鮮明に再現します。
電源ランプの明るさを調節したい
LED ブライトネス調節機能
(→ P28
映画の暗いシーンを見るときやマルチディスプレイ環境のときなど、画像表示の妨げにならないように電源ランプの輝度を下げ
ることができます。
本機は、デジタルとアナログ両方の信号を受けて画像を表示することができます。接続に際しての詳細は「接
続方法について」
(→ P14
に記載してあります。
接続方法 コンピューターの機種 コンピューターの出力端子 画面の自動調節
デジタル接続 Windowsシリーズ※ 1
Macintoshシリーズ※ 2
DVI-D 端子、DVI-I 端子または
DisplayPort 端子
不要(つなぐだけでご使
になれます)
アナログ接続 Windowsシリーズ※ 1
Macintoshシリーズ※ 2
ニ D-SUB15 ピ端子、DVI-I 端
※ 3 または D-SUB15 ピン端子
(→P21
2 系統入力 Windowsシリーズ※ 1
Macintoshシリーズ※ 2
グ出
端子を併用します。
要(アナログ接続のみ)
(→P21
3 系統入力 Windowsシリーズ※ 1
Macintoshシリーズ※ 2
グ出
端子を併用します。
要(アナログ接続のみ)
(→P21
1Windowsをご使用の方は、セットアップ情報をインストールすることをお奨めいたします。詳しくは「Windowsセットアップ」
をご覧ください。
(→ P20)
2AppleMacintoshシリーズコンピューターは、モデルにより出力端子が異なります。変換アダプター(市販)が必要となる場合
があります。詳しくは「接続方法について」
(→ P14
をご覧ください。
3DVI-I 端は、 変ー(と なるす。し くは
(→ P14
をご覧ください。


Specyfikacje produktu

Marka: NEC
Kategoria: monitor
Model: MultiSync EA193MI-BM

Potrzebujesz pomocy?

Jeśli potrzebujesz pomocy z NEC MultiSync EA193MI-BM, zadaj pytanie poniżej, a inni użytkownicy Ci odpowiedzą




Instrukcje monitor NEC

NEC

NEC E424 Instrukcja

14 Października 2024
NEC

NEC MD322C8-2 Instrukcja

11 Października 2024
NEC

NEC MultiSync LCD1850E Instrukcja

5 Października 2024
NEC

NEC MultiSync MD213MG Instrukcja

3 Października 2024
NEC

NEC MultiSync E244FL Instrukcja

2 Października 2024

Instrukcje monitor

Najnowsze instrukcje dla monitor

Acer

Acer VG281K Instrukcja

15 Stycznia 2025
Acer

Acer V223W Instrukcja

15 Stycznia 2025
Orion

Orion R4N55RNF Instrukcja

15 Stycznia 2025
Orion

Orion 23REDPH Instrukcja

15 Stycznia 2025
Orion

Orion R4N46UNF Instrukcja

15 Stycznia 2025
Orion

Orion 21REDPH Instrukcja

15 Stycznia 2025
BenQ

BenQ G2750HM Instrukcja

14 Stycznia 2025
Hamlet

Hamlet HM27JF-VDR Instrukcja

14 Stycznia 2025
Hamlet

Hamlet HM24JF-VDR Instrukcja

14 Stycznia 2025